はい、初めましての方も居ると思いますが改めまして零崎です。
この記事は
「これから人狼やってみるんだけど、どんなゲームか分からないよ!」
と言う人や
「人狼始めたけどまだ流れが掴めてないよ!」
と言う人向けの記事です。
上級者は新規プレイヤー集めしてて下さい^q^
ではまず、サクッと概要から。
○このゲームは「村人」の中に紛れ込んだ「人狼」を探し出し、全ての人狼を殺すTPG(トークプレイングゲーム)です。
(ロールは回さないからTRPGじゃないよね?)
○「村人」側になった場合は「人狼」を全て倒せば勝利。
○「人狼」側になった場合は「村人」側の人間が人狼と同数になるまで倒せば勝利となります。
【1日の流れ】
○このゲーム内ではそれぞれ役割を持った「時間」に沿ってゲームを進めていきます。(朝→昼→夕方→夜)
○各々で何をすれば良いか分かればゲーム進行もし易いので是非覚えておいて下さい。
【朝】
ここでは前日に起こった狼側の襲撃による死亡者の報告を司会が行います。(14人以上の場合は狐の占い死もここで死体が出ますが、今回は割愛)
【例】
「今朝、零崎が無惨な姿で発見されました。」
プレイヤーは特にやることは有りませんが、死亡した人のメモ、昨夜までの重要だと思うことのメモを取りきれてない人はこの間にやっておくのも良いかと思います。
【昼】
プレイヤー同士の話し合い、能力者の結果報告、CO等メインとなる時間です。
COって何?って方は、併せて用語説明もご参照ください。
普通の流れとしては
●役職のCO
●霊能の結果報告(対抗が居る場合は進行役の指定した時間に同時で)
●占いの結果報告(対抗が居る場合は霊能に準ずる)
●プレイヤー達による推理、話し合い
●占い先の指定(対抗が居る場合)
●吊りの対象の絞り込み。
こんな感じになると思います。
大体の場合は会話の量も多く、且つログの流れも早いので注意を。頑張って話に混ざってみましょう!
ついでにCOや占い、霊脳結果等はメモしておくと後々推理の役に立つかもしれません…
【夕方】
この時間で今日吊る対象を決定します。何故吊るかを説明する必要は無いと思いますが…村の生存者の中には人狼が居て、そいつを倒さなければいけないからです。
ここで一つ注意を。投票の際に「村の意見が基本的に一致の流れであれば自分本意の考えでの投票は危険である」事を覚えておいて下さい(やる場合はちゃんと理由を説明できる様にしておく事。じゃないと吊られかねません)
投票後、一番票の多かった人が吊りとなり部屋割りに移ります。
【部屋割り】
今晩同室のテントで過ごす相手を決定します。これ、案外重要なんですよ?
何でか、と言いますと…能力者「牧師」が居る場合にのみ適用されるのですが、牧師の能力発動は
「自分と同一テントに人狼が居て、且つ人狼から自分が襲撃を受けた際に、一度だけそれを防ぐ事が出来る」
だからです。
とすると、翌朝死人が居なかった時に考えられるのは…?
@狼が襲撃しなかった(牧師ブロックに見せかけたフェイク)
A狩人によるブロック
B牧師によるブロック
もしBが濃厚な場合、先ず疑うべきは誰でしょう?
…ここまで書けばもう分かると思います。そしてそう言う時にメモは大事、という事ですね。
【夜】
能力者の人はテント内で司会に今日の行動を伝えて下さい。
(この場合はメッセ、又はWis等で連絡を取りましょう)
一応やるべき事を書き出しますと
●狩人
今夜の護衛対象を司会に伝えて下さい。何処を守ればいいか、考え所です。
●占い
今夜の占い先を司会に伝えて下さい。進行役から指定が有った場合、それに従うか否かで今後の展開が変わってくるかもしれません
●霊能
基本的には自分からするべき事は有りませんが、念のため司会に「結果をお願いします」と一言入れておくと万全でしょう。(何も言わないと司会が忘れてしまう可能性が有るので)
●人狼
今夜の襲撃先を司会に伝えます。この場合は(二人以上生存の場合)全員で話し合ってから代表者が連絡しましょう。
●村人、狂人、牧師、共有、狐
特に自分からやるべき事は有りません、テント内で会話を楽しんでください。
以上が一日の流れです。
考えなければやるべき事は案外少ないものですが、そこは人狼。
メモをしっかり取り、誰が怪しいかを推測し、勝利を目指すのも楽しい物ですよ!
それでは、楽しい人狼ライフを!(*‘ω‘ *)